0.5の深呼吸

ちょっとだけ、寒の戻り。甘酒に、しょうが湯、ホット・バタード・ラムを楽しみながら、ひとときの深呼吸。ホット・バタード・ラムは、このテーマで知り会えた方からラム酒好きの私へおすすめしてくれたレシピです。
先月末に行われたコラボ勉強会以降、毎週のように新しい出会いを繰り返していました。この出会いは、4つのフェーズと呼んでいるフレームワークのコミュニティと広域展開のフェーズですね。ワークショップへの参加もあったので、進化も体験できました。
と、コラボ勉強会で学んだ広くて薄い紐帯を結びまくってきました。勉強会のレポートの前に、早速、実践してきました(^^)!とか報告して、脈絡がバラバラのあげくに、深呼吸してリラックスしております。
さて、息切れな私?、深呼吸をしている間に気づいたのが、深呼吸だったというオチで、深呼吸がフレームワークに足りなかったような気がしています。熟成とか助走、または、他の人のターン待ち?とも言えるこの深呼吸が、実は人間的にしてくれるのかもしれません。

深呼吸が必要なのは、広くて薄い紐帯を結びにいくときに、これまでの共同体の輪を一度切って外に出る必要があるからです。このときに受けるストレスはいろいろあります。このストレスについて社会心理学で考察した人に、エーリッヒ・フロムというユダヤ系ドイツ人がいることに、今日、気づきました。
エーリッヒ・フロムは、『自由からの逃走』で、人は、第一次的な絆から自由になると、不安というストレスを受けるといいます。不安を克服するために、生産的な新たな絆を築くこともあれば、権威主義に流されてしまうこともある。フロムは、世界恐慌後に権威主義に流されたのが、ナチズムだったと言ってますが、今の状況は、まさしく、不安だらけの状態で、このどちらかに一斉に流れてしまう危険性をはらんでいるのかもしれません。
フロムの言う第一次的な絆とは、ネットで調べた範囲では、個人が最初に触れることができる家族や共同体のことのようです。冷戦時の国家間のつながりにあてはめる応用例もあり、わたし的にヒットしたフロムさんでした。
フロムの著作で、読んでみたいと思った本が、『よりよく生きるということ』です。「所有」から良き「存在」へという最終部は、最近、よく考えるキーワードが「所有」とか「共用」とかだったので、とても興味があります。

意外にも、心理学がノーマークだったことに驚いています。「ネットワーク」「弱い紐帯」「心理学」などのキーワードで検索するとid:hihi01さんのブログが上位にきてるんですけどね。今だと、弱い紐帯の可視化の流行りは、ソーシャルグラフになるのかな。私たちはここに新しい通貨の概念も導入して有機的に動かせたら、と作り込んでいるのがブログパーツだったりします。
フロムを知るきっかけは、全く違う文脈から、キーワードがでてきて、それをたぐっていったら見つかったという感じでした。まあ、全く違っていたわけでもなくて、私のまだ表面化していないストレスから出てきたキーワードでした。あらためて、このテーマの奥深さを知って、良いテーマを選んだなぁーと感心。

深呼吸で吸うことができる空気はすべてが新鮮でクリーンなものとは限りません。「毒」も少し混じる事もあるでしょう。そして、その「毒」も必要かなと思うこのごろです。私が毒を取り込むには、まだまだ抵抗力がなく、毒を吐き出すにも、そんなに多くの「毒」を持ち合わせていません。私が保有している数少ない毒を吐き出すとすると、今の不安が権威主義に流れている一側面は、最近たくさん出版されているお金に関する本で見る事ができます。お金の根本を見直す『エンデの遺言』のような本に対して、生活防衛金融危機をあおって、利己的なお金の増殖の方法だけを列挙する本が、変な権威をかざして、なにかしら変なところへ誘導しているようで注意が必要かなと思っています。
もちろん、これらを経験した上での気づきがあることもあるので、これらの「毒」は必要なんだろうと感じています。事実、私はこれらの経験が今のテーマを気づくきっかけにもなっています。

長々と読んでくださった方へ、ご褒美のレシピ。

ホット・バタード・ラム。暖めた耐熱グラスに、角砂糖を入れ、お好きな量のダークラムを注いだ後、熱湯でフルアップ。最後に、無塩バターを浮かべます。私は、ラムにレモンハートを使ってみました。バカルディの8年もありましたが、残りわずかだったので、保留。バターは、無塩バターがなかったので、最初、普通のバターで試してみました。これはこれでありですが、無塩バターと比べると風味が強すぎるかもしれません。

甘酒。お酒が苦手な方に、甘酒をすすめると、アルコールが入ったお酒だと勘違いしている人が多いです。甘酒は、ひな祭りで、女の子も飲む健康乳酸飲料なんですよ。おうちで作っても、どぶろくではないです。
用意するのは、8時間以上のゆったりとした時間、100℃まで計れる温度計、できれば5合炊き以上の炊飯器、お米1合、米麹(米こうじ)200gです。こうじは、乾燥こうじが入手しやすいです。たいがいのスーパーにあります。生こうじを使うと、生っぽさがでて、これも楽しめます。手で60℃前後の温度が分かる人は温度計が不要かもしれませんが、炊飯器の保温状態は、60℃より若干高めなので、温度管理が必要です。
まず、お米1合をおかゆで炊きます。炊きあがったら、200cc以下程度の水を加えながら、70℃以下に冷まします。加える水の量で出来上がりのドロドロ感が調整できますが、糖化の速度も調整できるような気がします。冷ましたら、米こうじをほぐして、おかゆの上にどばっと投入し、かき混ぜます。まんべんなく混ざったら、後は、炊飯器の保温をオンオフしながら、55℃から60℃くらいの温度を8時間以上維持します。炊飯器のフタは、閉めずに、ぬれふきんかラップを軽くかけておき、時折かき混ぜて甘くなっているかを確かめながら楽しみます。
温度管理の間は、漫画『もやしもん』を読むのがおすすめです。

最初、こうじとだけ書いてましたが、使うのは米こうじです。

毎日起こるすべてのことが奇跡なんだ

もう、最終話をむかえちゃったドラマですが、2本、紹介です。
両方のドラマとも最終話で、私が思っていることがセリフにでていたので、とても感動でした。
#セリフ引用あります。。しかもキモのところばかり。。
#DVDで楽しみたいと思っていた方、以下、気をつけて。。「キイナ」と「ありふれた奇跡」です。

「毎日起こるすべてのことが奇跡なんだ」と言った、菅野美穂演じる女捜査官、キイナ。
キイナ〜不可能犯罪捜査官〜

「あのね、アインシュタインのことばにこういうのがあって。
生き方には二通りある。
奇跡などどこにもないという生き方と、あらゆることは奇跡なんだという生き方。
だったら、毎日起こることのすべてが奇跡なんだと思うほうが、私はいいかなって。
だって、その方が楽しいから。」

このセリフを聞いたときに、アインシュタインが言っていたことに、すごく納得でした。
私の専攻は物理学で、星好き青年でした。
相対論や量子論を学んでいると、この宇宙は、とんでもない状態で存在しているんだと思ったものです。
数年前、友人にも、宇宙、この地球、今のあらゆるもの、そして僕らの出会いも奇跡だって思うんだよね。
そんな毎日の奇跡、大事にしたい。そして、奇跡は起こるんだって信じようって。
と語ってました。

このブログのテーマを語るときに、奇跡ということばはあまり使わないけど、
人の心を信じる事が前提のシステムを作りたいって、よく言います。
年が上の人と語るときに、この人の心を信じるということが難しいことなんだと思い知ります。
還暦を過ぎた親と話すときも感じます。
親があまり人を信じないのは、祖父が人にだまされて苦労した話を聞いているからだそうです。
言葉にはしないですが、私は、だまされても信じたいと思いたい。

そんな思いを代弁してくれたドラマが、
ありふれた奇跡
でした。最終話で、主人公翔太の、おじいちゃんが話したセリフ。

「私は東京大空襲で、家族も親戚も全部なくして、11歳から一人でね。。
日本がどん底の時代に、どん底の子供だった。
だからね、だから、どうしても人間というものは、
うそつきで、冷たくて、インチキで、ケチで、裏切りで、自分が大事で、
気を許せないっていうふうに思えてね。表には出さないけど、
その常識で間違いはないと思ってきた。
助け合おうとか、善意とか聞くと、なにいってやがる、
いざとなれば、なんでも踏みつけて逃げ出すくせになんてと思っちまう。
しかし、それは、どん底の常識でね。いまは、どん底じゃない。
どん底だなんて言う人がいるが、どん底は、こんなもんじゃない。
どん底じゃない時代に、どん底の用心で生きちゃいけないよね。。
子供のころの思いは、なかなか抜けなくてね。
あぶなっかしいじゃないか、やめとけなんてことをいいたくなっちまう。
強気の翔太をみてね、用心なんてつまらない。
人を好きになれば、乗り越えられるんだってねぇ。
だんだんにね、そう思えて。
。。
それでも俺は、用心なんかするなといいたい。
心配の種なんかいくらでもある。
数えるなといいたい。乗り越えられる、と。」

これを聞いた、仲間由紀恵演じる主人公の恋人、訳ありの加奈が涙する。
ごめんなさい、まるっと、引用しちゃいました。
とても良いドラマでした。

通貨と地域と絆の勉強会のおさそい

昨年の「新しい通貨をデザインする勉強会のおさそい」で、参加そびれてしまったあなた様、是非、今度の勉強会でお会いしましょう。
今回は主催側ではないのですが、前回の勉強会でお世話になった方々が主催します。タイトルは、「桃組春の勉強会とお花見会」となってまして、浅草でITと建設のコンサルタントをされているももちさんが発案者で、「キアスムと贈与」という予習が必要そうな基調講演もされます。場所は浅草、3月28日です。本当にお花見できるのか分からないですが、お花見会と称した懇親会もあります。前回の勉強会もそうでしたが、今回も老若男女がざっくばらんにお話できる貴重な場になるはずですので、どなたもお気軽に参加してみてはいかがでしょうか。(老、は失礼ですね。すみません。。皆さん心は若く情熱もってます。)
一応、参加表明が必要ですので、参加希望の方は、以下のももちさんのブログエントリーをお読みください。参加方法がわかります。
http://www.momoti.com/2009/03/328.html

今回の勉強会、前回よりもずっと進化することになりそうです。おさそいのタイトルにあるように、通貨に限らず、地域と絆が含まれています。そう、私たちは学びました。通貨の先に信頼が根底にあることを。そして、信頼を築いていく場は、リアルにおいては地域であり、絆によって築かれていくのだろうと。もちろん、本ブログでは、ネットにおける通貨の可能性を模索していて、絆もネットで生まれるだろうと考えてます。私は、このようなバーチャルな視点も必要と考えていて、IT技術を使ったネットの可能性を信じています。
昨年11月の勉強会以降、通貨を中心にいろんな考えを聞く事ができました。確かに、こんがらがっています、このテーマ。だからこそ、面白いし、それぞれの意見を聞くのは楽しいです。もし、あなた様がいつも考えていることがありましたら、是非、発表もされてはいかがでしょうか。発表者が多くなければ、20分弱の発表時間を得られます。前回は本当にさまざまな人が思い思いの発表をされて楽しかったです。
最後に、今回の勉強会は、2つのコミュニティのコラボ勉強会とのタイトルもあります。つまり、前回、お世話になったid:hihi01さん率いるmixiのコミュニティとももちさん率いる桃組とのコラボということです。コミュニティといっても、ディープな仲良し仲間という訳ではなく、ホント、今回お会いするのが初めてな方がほとんどだと思いますので、気張らず参加できますよ。

は・て・な にようこそ

金融危機に直面した今でこそ、通貨のソモソモに疑問を持ったブロガーは多くなりましたが、ちょうど一年前、このブログを開設したころは、同じ志向のブログに、はてなブックマークをすることができたのはわずかでした。
そのわずかなはてなブックマークは、当時はてなダイアリー日数も十数日目のこのよちよちブログに、奇跡をもたらしてくれました。同じテーマを持った仲間をつくることができたのです。
そのたった1userのブックマークがきっかけで、今では、テーマを広く深く語り合える場に参加することができるまでになりました。そしてまた、先日、新たな感動を得たのですが、これはまた別の機会に報告するとして、今回は、私が一押しする「はてな」、はてなワールドの紹介です。
勝手に、はてなワールドとかいってますが、その代表的なサービス、はてなソーシャルブックマークサービスを利用するには、はてなのアカウントが必要になります。このはてなのアカウント、もちろん無料で取得できます。必ずしもブログだけがサービスではない「はてな」のアカウントは登録しておいて損はないです。

はてなブックマーク、略して、「はてブ」は、ブックマークしたユーザー数の多さで話題のページが分かるシステムになっています。任意のページにブックマークされたユーザー数とユーザーのコメントは、はてなアカウントを持っていなくても参照することができます。
ブラウザで表示しているページがはてブされているかどうかをチェックするには、Webスカウターなどのツールを使うと便利です。
一方、ブックマークするには、アカウントが必要です。ブックマークと同時にコメントも添えることができるので、ページの著作者に自分のメッセージをはてブを通して伝えることができます。もちろん、はてブされたページの著作者がはてブのチェックをしていないと伝えられないですが、積極的に活動している人は、チェックしている場合が多く、気づいてくれると、それがとても貴重な出会いのきっかけとなります。

はてブの次に、最近よく使うはてなのサービスが、「はてなキーワード」です。これは、はてなダイアリーの中だけに限られたサービスですが、自分のブログの方向性に合った認知度をあげるのに最適です。まず、キーワード別に、はてなの人気ブログのランキングがあります。テーマに沿ったキーワードのランキングをあげることができれば、そのテーマについて知りたいと思う人が、自分のブログにたどり着く可能性があがります。また、お気に入りキーワードを設定しておくと、キーワードを使ったブログがリアルタイムに報告されてくるので、仲間探しにも最適です。
新しいキーワードを作成することもできるので、マイナーなキーワードを作成して、より精度の高い仲間さがしが可能です。ただし、キーワードの作成には、次のサービスを一定以上使用しなければなりませんので、すぐにキーワード作成という訳にはいきません。
はてなダイアリー 」「はてなグループ 」「はてなハイク 」「はてなフォトライフ 」「うごメモはてな
それでも、はてなキーワードは面白いサービスだと思います。

以上、こんな感じで、はてなを活用しています。はてなをよく知らなかったころは、なんだこの訳のわからん普通の用語にまでリンクして、、と思っていたのですが、活用方法が分かると納得です。気になった方、はてなアカウント取得して、はてブからはじめてみてはいかがでしょうか。

セイシュ

なんか、今日、九州沿岸で潮位急上昇があったようです。副振動が原因と報道されていますね。
長崎港でも観測されています。
思い浮かんだ用語が、セイシュ、でした。高校のときか、理科の教職カリキュラムかで習った用語です。長崎港での固有用語と思っていましたが、「セイシュ」は地域問わず一般的な用語のようですね。長崎港でのセイシュを「あびき」というそうです。こちらが地域用語、忘れてました。
このあびきで、昔、長崎では、マンホールのフタが吹っ飛ぶこともあったと習った記憶があります。長崎港は、規模は違いますが東京湾のように入口が狭くなっていて奥行きがあるので、波の共鳴が起こりやすいとも。
でも、九州全域で起きるほど大きな現象にもなるのは知らなかった。

長崎湾でなく、長崎港でした。。

そうだ 長崎、行こう。

と思った人は、是非、こちらのブログをチェックしてから旅の準備を進めてはいかがでしょうか。
http://masadon333.blog53.fc2.com/
私のお墨付きブログです。長崎のちょこっといいところを紹介しています。おもに、長崎市が中心です。イベント情報もリアルタイムにアップされているので、お祭り好きな方も満足できますよ。
さて、本日は、ブログの紹介だけでなく、私の広域展開の報告もあります。
ここのブロガーとは高校からの友人で、年末年始に一緒にお酒を飲みながら、こっちのブログのテーマを語り合いました。
一昨年前の年末年始も同じテーマを語っていたので、いろいろな出会いがあった意外な展開に驚いてもらえました。こちらのエントリーは、私の本音コメントつきです。
http://masadon333.blog53.fc2.com/blog-entry-23.html
勉強会では、テーマを進めていくフレームワークとして、4つのフェーズ、ブログパーツ(しかけや実装)→コミュニティ(横断的に)→進化(学術的、思想的な深み)→広域展開(利用、フィードバック)とというサイクルを提示しましたが、長崎で広域展開のフェーズまでこなせて何よりでした。昨年、一応、各フェーズは一ヶ月くらいで遷移していました。ブログパーツのフェーズは、id:sakamataさんとの出会いがきっかけに始まり、簡単なデザインや実装方法の模索を行いました。これをもとに、勉強会でコミュニティの中での意見交換が実現。そして、ゲゼル研究会主催の研究会に参加して、より考えを進化させることができました。
いい感じで、このサイクルが回っています。今は、一サイクル回って、ブログパーツの実装フェーズ真っ最中です。そして、いいタイミングで、3月末に、2つのコミュニティのコラボ勉強会のお話が舞い込んできました。
「起承転結」という言葉がありますが、ものごとの展開というのは、4つというのが適度なのかも。4という偶数というのも偶然ではなく、ゆらぎやサイクルといった周期なので、偶数である必要がありそうです。行って帰ってくる、と。。
話は、長崎の友人の感想に戻りますが、難しいなあと、重い一言をいただきました。やっぱりですか。でも、だからこそ、私たちは、簡単と思わせたときに、返ってくる反応が大きいことを予測します。
今の世の中、どっちつかずの難しいことだらけで、人の心はゆらいでいます。そんな状態で、簡単なものを見せられると、一気にそっちの方向に流れていくはずです。ビッグバンが量子的なゆらぎの中で生まれたように。もちろん、危険も伴いますが、これは新しい創造になるでしょう。というか、その予兆が今でしょう。そして、私は、このゆらぎを4つのフェーズのサイクルで持続したいと思います。そのサイクルの中で、突然変異か、共鳴か、相転移か、創発が起きることを期待して。。
この4つのフェーズ、いつか、PDCAサイクルみたいに、なにがしサイクルと命名しようと画策してます。「要点は3つあります。。」って言い出し方がありますが、「...の4つのフェーズをフレームワークとして、」というのもこれからのトレンドになるかもね。

Adobe Flash Lite Distributable Player

このブログのテーマ、「通貨をデザインしよう」は、次なる小さな一歩としてエンターテイメント性のあるポイント贈与システムをブログパーツで実装することを目指しています。システムの詳細は、勉強会やリンク先のブログなどで共有されています。後日、このブログでもまとめておきたいと思います。
さて今回は、このブログパーツの技術的なお話です。このブログパーツFlashベースのものにしようとしています。
Flashを採用したのは、
・表現能力が高い(カッコいい)
・無料のSDKがある(タダ)
・もっとも普及している(カンタン)
Adobeがオープン化に積極的(Open Screen Project)
・モバイルへの転用が簡単かも(Flash Lite
が理由でした。モバイルでも使えることを意識していたので、iPhoneFlashに対応していないのが気になっていました。そんな時、Adobeが、Open Screen Projectに続き、大きな発表をしました。
Adobe Flash Lite Distributable Player
Flash Liteはモバイル向けFlashで、今回、Flashアプリケーションを配信可能(Distributable)にしたことに注目しています。明らかに、iPhoneを意識した発表でしょう。アプリをパッケージ配信できることは、課金がしやすくなるため、AppleFlashを採用しやすくなるはずです。と、勝手に推測。

今のFlashはDistrubutableではなく、オンラインでWebブラウザ上で利用することが前提でした。そして、これをパッケージ化して、パソコン上で単体のアプリケーションとしてオフラインの状態でも動作できるようにしたのが、Adobe AIRでした。今回のFlash Liteはそのモバイル版といってもいいでしょう。となると、制限なくネットのリソースにアクセスできるので、フィード系やWebAPIを活用した面白いアプリケーションが期待できそうです。そうなると、リソースを保有する側は認証が重要になってくるので、OpenIDへの注目度も高まりそう。