Skype + Google Docs = 即席ムードボード でデザインイメージ共有

知ったばかりのムードボード。さっそく、id:sakamataさんの段取りで、Skypeの会議通話とGoogleドキュメントを使って、デザイナーさんとのイメージ共有が実現できました。
SkypeGoogleドキュメントでの組み合わせでのムードボードは、意外にもネットで紹介されていないようなので、知っている人には当然すぎる情報も含めて、使い始めから使い方までご紹介したいと思います。

まず、Skypeですが、ネットとパソコンがあれば、無料で音声通話、ビデオ通話、テキストチャットができるP2Pアプリケーションです。P2Pとは、このSkypeの場合、通常の電話とは違い、中央の交換機を介さずに、パソコンにインストールされたアプリケーション同士で1対1の通信をおこなう方式のことです。このP2Pが、サービスを無料で提供できる技です。
Skypeを使い始めるには、
http://www.skype.com/
からアプリケーションをダウンロード、インストールして、アカウントを作成します。アカウントIDは一意な文字列を使い、これがSkype通話同士の電話番号となります。有料のオプションを使えば、Skypeから一般的な電話にも電話をかけることもできますし、また、逆に、一般電話からSkypeに電話をかけることもできます。
パソコンにインストールされたSkypeアプリケーションは、常駐し、常に発信・受信が可能な状態です。知らない人からメッセージがくることもありますので、特に関心がなければ、無視を選びましょう。また、自分が在籍な状態かを、自分のSkypeに登録した他のメンバーに通知できる機能もあります。私たちは、これを利用して、簡単なテキストメッセージをやり取りしたりすることもあります。音声通話、ビデオ通話はあらかじめ開始時間を決めておくか、チャットで今大丈夫かを確認してから通話するようにしています。携帯よりも礼儀正しい使い方ですね。

次に、Googleドキュメント。使い始めるには、Googleのアカウントが必要なので、
http://www.google.co.jp/
の右上にある、ログインを選び、アカウントを作成をしてください。
アカウント作成には、メールアドレスが必要です。もし、メールアドレスを持っていない場合は、Googleページの左上にある、Gmailを選んで、Gmailアカウント登録をして、無料のメールアドレスを取得してはどうでしょう。Gmailアカウントは即Googleアカウントとなります。
Googleアカウントが作成できたら、Googleドキュメントは、Googleページの左上にある、moreからドキュメントを選ぶと使い始めることができます。

Skype会議通話もGoogleドキュメントも無料。コルクボードも印刷も不要な即席ムードボードの完成です。
今回、id:sakamataさんが、抱いているイメージに合った画像をGoogleドキュメントに貼り、イメージを音声通話で共有しました。メンバーそれぞれが、画像や言葉で語られるイメージに対して、自分の好きな画像をWebサイトからGoogleドキュメントにドラッグ&ドロップしたり、URLをSkypeのチャットでやり取りしたりして、イメージの理解を深めました。デザイナーさんは、イメージの理解にとどまらず、制作し始めるデザインの方向性までもイメージできたのではないかと思います。

最後に、デザインつながりのお話を。2002年スタンフォード大学によって、Webサイトの信頼度を、一般人がどのように判断するのかという調査が行われました。結果は、サイトを運営している会社や内容などよりも、デザインでサイトの信頼度を判断する人が多かったというのです。
http://japan.internet.com/wmnews/20021101/10.html
デザインを「見た目」だけと解釈すると、誤解されやすいかもしれません。人は「見た目」だけでないものをデザインから本能的に読み取っているんだと考えたいですね。

ムードボード

本ブログのテーマは制作のフェーズに入っていますが、昨年からイラストやデザインを手がけるクリエーターの方々とお話できる機会がありました。
私はプログラマーでありながら、デザイナーさんと密にお仕事をする機会にめぐまれていませんでした。いつもは、提示される仕様の機能を実現できる最低限のデザインですませることが多く、地味な出来映えばかり。それでなんとかやれてきたというのもあるのですが、使い勝手や心地よさという課題に取り組めない状況が続くうちに、デザインに関しては、若干、コンプレックスのようなものを持ってしまっていたようです。まあ私には無理だろうな、とか、まずは機能重視さ、とかの発想をしてしまうのです。
そんな中、人に影響されやすい私が、クリエーターの方々とお話するうちに、デザインに対するコンプレックスが解けていく感じがしました。なんか知りたい、と思うようになったのです。近くの本屋で、デザイン関連の棚をブラウズするくらいまで。
見つけたのは、インタラクションデザインという分野でした。狭くとらえると、ユーザーインターフェースなんですが、Wikipediaで見ると、それはもっと広くいろいろなことに応用できそうな感じです。
その名も「インタラクションデザインの教科書」という本を購入し、つまみ読みしたところ、なんて基礎的なことを私は知らなかったんだろうと身につまされました。
例えば、データの構造をなるべく崩さずユーザーインターフェースの設計に反映しようとする行為は、必ずしも正しくはないということ。これは、私にとってがく然ですね。今まで本当にデザインを知ろうとしていなかったことが分かりました。
10年前、科学にしか興味がなかった私が、経済も勉強しなきゃと思ったときの感覚を思い出しました。プログラミングとデザイン、お隣さんのはずなのに、こんなにも違っていたなんて。でも最近は、経済も勉強していくと、物理と同じだったんだと考えるようになったので、いずれ、プログラミングとデザインの双方で応用ができるときがやってくるのかもしれません。
コンプレックスが解けながら、そんな感じをもったのは、教科書の中の「デザインの技術」という項目を目にしてからでした。この項目は、デザインが私には無理な事はない、と感じさせてくれます。プログラムがいきなりホイと複雑なものができることがないように、デザインもまた素晴らしいものがホイとできるわけではない。一つ一つ積み上げていく技術、ノウハウがあることがわかったのです。
そのなかで、まったく知らなかった技術、「ムードボード」。
デザインをする前に、デザインするイメージに合った素材や写真を見つけてきて、それをコルクボードなどに貼付けたものをムードボードというそうです。このムードボードで、依頼主のイメージを共有したり、漠然としたイメージが具体的な素材や写真を通してデザインに反映させることができることが技術だとしているのです。
これを知ったときは感激でした。プログラミングが、文法だけを知って、ゼロから書き始めることがどれだけ難しいかを、私は知っています。デザインも同じ様に、ツールの使い方と自分のセンスだけで物を作り上げることが難しく、だから技術があるんだ、ということが分かりました。うん、やっぱりお隣さんかも。

ヒトの心の本質、やっぱり望みはあった。超オススメ番組です。

今月1月24日(土)、NHK教育で15:00に放送されるNHKサイエンスZERO・選「ZEROスペシャル シリーズ ヒトの謎に迫る」はとてもオススメなので、このブログを目にしたかた絶対見てください。
この放送は再放送です。初回放送を見て、とても納得したので、オススメです。ヒトの心の本質について、目からウロコが落ちるような研究結果が紹介されます。

番組情報の抜粋「人間は他者との関係性の中で利他的な心を築き、その一方、共感し協力しあう心も育んできた。心理実験を用いることで、ヒトの心の本質に迫る研究の最前線を紹介。」

サイエンスZERO関連で、再放送があったら、是非見ていただきたいオススメなのが「ヒトの謎に迫る2 生活史から探る"不思議のサル"」です。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp234.html
この放送で、研究者の山極壽一さんが、番組の最後で語る、ヒトとは、の定義に感動しました。確か、他者のなかに自分をみるとか、のようなことをおっしゃっていました。そして、他者だけでなく、物のなかにも自分をみるといっていたと思います。この部分に感動でした。アニメ、プラネテスの最後の方に八郎太が語った哲学と同じだったので、すごく、カッコ良かったです。

新通貨勉強会2008-11-08裏舞台レポート

自分のブログを最初から読み直してみました。自分で言うのもなんですが、無駄なく、言いたかったことがまとめられているなと、自画自賛
今年の3月3日からはじめたこのcurrencybuildingブログ、名の通り、新しい通貨の構築をテーマとして書き続け、ようやく、はてな市民になりました。
日記をつけた日数はわずか30日あまりですが、その間、5月にsakamataさんから初コメントをいただき、8月にはリアルでお会いし、その後、9月にSkype飲み会と称しビデオチャットをやってからは、週1でSkypeミーティングを行うようになりました。勉強会の企画も段取りもsakamataさんがとんとん拍子ですすめていき、私は、ただ、あぁいいね、とか、こうできたらいいね、とかのコメント程度の貢献しかできていなかったのですが、ここまでの参加者を集うまでの勉強会が開催されたことに、あらためて、sakamataさんに感謝、もちろん、参加者のみなさんにも感謝。
こうして、振り返ってみると、ブログのチカラに驚きです。まったくのゼロからはじめて、わずか半年程度で、自分の気持ちを、まったく面識のない方々に、深く伝えることができたのですから。このワイワイ、ガヤガヤ、ウキウキ、ウキャキャ感を今後も続けられ、さらに輪が広まっていくといいなと思っています。

裏舞台レポート、前半部分は勉強会が開催されるまでの裏舞台でしたが、次は、勉強会そのものに着目してみます。
私にとって、こういう勉強会に参加する事自体、ほとんど初めてでした。これまで、参加したいと思ってもなかなか勇気がでなかった。今回は、自分が主催者側のそばにいたから、参加ができたようなものです。ですので、他の参加者の方々の勇気と熱意には関心させられました。あぁ、行動を起こすことが重要なんだと。
一方で、やはり、テーマを聞いただけでは敷居が高く、二の足を踏んだという声も聞きました。これは、反省すべき点の一つで、今後、どうしたら多くのみなさんを巻き込んでいけるかに努力を割きたいなと思いました。
テーマを学術的に考えると、経済、とかになってしまうのですが、そんなありふれたジャンルで、この取り組みを考えてはいません。だって、おカネって、老若男女が関わることですものね。参加資格ってものはないんです。だから、全方位、全開で、取り組みたい。どんな考えも吸収したいんです。

さて、勉強会セッティングの現場のお話、いやはや、開催直前までは、かなりいい加減に考えていました。当日は、私は、プロジェクター出しのパソコン担当でかかりっきり、最初マウスを忘れたっ!と思って、ちょっとパニック、ノートのトラックパッドじゃ操作しずらくてもたもたするんですもの。。前半は自分のペースを取り戻すのに一生懸命、落ち着いても、ソワソワ、会場では皆さんの名刺をただもらうだけで、あまり深いお話ができませんで、残念でした。
そんな中、メイン司会者の他にもうひとかた、名簿チェックや飲み物手配などの気配りをしていただいた方がいました。sakamataさんの段取りでした。うーん、もうこの段取りがなければ、勉強会はあたふたで何やっていたか分かんない状態だったと思います。感謝。
開催直前に、名札があるといいなと思っていて、そのことをsakamataさんに話したら、なんと、机の上におく名前プレート的な物を紙で用意していました。じゃ、この紙を名札にいれようということで、開催直前にその作業をてつだっていただいた、これまた裏舞台で支えてくれた方。感謝。
まあ、こんな風に、ひとが集まると、それぞれがのりしろを広げてくれて、パッチしてくれる。とても、恵まれた勉強会を開催することができてラッキー、でした。これも集まるテーマの深さのおかげもあるのかな、なんて失礼な考えが浮かんだりもしています。

反省点を続けると、余裕をもった発表スケジュールのはずが、意外にも時間がたつのがはやい。計画では、20分発表10分討論の繰り返しで、1時間置きに、15分程度の休憩と自己紹介、写真撮影を間に挟みました。ここは、20分発表20分討論ぐらいがいいかなと次の機会にメモっておきます。
良かった点は、自己紹介。やっぱり、勇気と熱意のある方が参加しているだけあって、それぞれの特技、思いをほんの少しでしたが語っていただけたのが良かったと思っています。ここはもっと時間をとっても良かったですね。
微妙だった写真撮影は、事前に気をつかいました。参加者のほとんどは、ハンドルネームでの参加ですので、この写真は公開されないということと、でも、皆さんがあとで印刷して思い出として残してもらえるようにと、後で写真をダウンロードできる非公開URLを当日の資料と一緒にお渡ししました。
(もし、URLがなかなか入力できないよという参加者の方がおられましたらおしらせくださいね。)
写真撮影は、その時点で参加している皆さんで撮影ができました。それぞれが持ち寄っていた「エンデの遺言」の本を手にとった写真は、みんないい顔。実は、この演出、sakamataさんと初めてリアルでお会いしたときの記念撮影と同じだったのです。


(8月、喫茶店で撮った写真の切り抜き)

最後に、ブログのチカラ。ブログは個人の日記をネットに公開するというただそれだけのしくみです。Web2.0がマーケット用語だと思っている方もいらっしゃいますが、私は、Web2.0で注目すべき事象は、まさしく、今私たちが体現している、ブログでの展開、勉強会への発展だと思います。ITを単なるビジネスの道具としてとらえるのではなく、それを超えた広がりをもつ可能性に着目して欲しいものです。ブログは、Web2.0のなかで最も成功した技術の一つだったと思います。そして、そこに光を当て、次のなにかを展開していきたい。そう思っています。
まあ、次のなにかは、通貨をもういちど市民の手に!とだけ、書き添えておきます。

新通貨勉強会2008-11-08レポート

勉強会はブログにレポートするまでです。ということで、おさそいしていた勉強会のレポートをまとめます。
まずは、全体の感想から。
参加者皆さんが勉強会を盛り上げていこうという雰囲気の中、ここちよい緊張感も混じって、いい感じで勉強会は行われました。集まった皆さんの年齢差も職種もさまざまで、さながら、異種格闘戦の模様。これも、コミュニティの管理者、id:hihi01さんが広く声をかけてくれたおかげだと、感謝しております。
この勉強会は、「新通貨」と「エンデの遺言」というキーワードで開かれたもので、mixiコミュニティのイベントの一つでした。ただ、主催者id:sakamataさんの意向としては、mixiに閉じず、広く公開したいということで、ブログでも参加を呼びかけたところ、ブログ経由で参加された方もいらっしゃいました。実際のところ、私も主催者と直接お会いするのは、二度目で、参加者皆さんとは初対面でした。主催者には失礼ですが、こんな段取りで、これほどの広がりを持って参加者が集ったのは奇跡だったのではと思っています。奇跡は起こるんです。
次に、勉強会の模様。発表者やタイトルなどは割愛。
・通貨の歴史、最初の勉強会ということで、導入として良かった。1928年世界恐慌で、立ち止まり、原因などについてみんなであれこれ、タイムリーな話題でした。まさしく、今の経済危機だからこそ、これほどの人の関心を集めることができたんだろうなと実感。
・通貨はデジタル化されたと締めくくられる。株券もデジタル化されようとしている。驚きだったのは、土地の権利書も単なるIDとなってデジタル化されるということでした。
mixiコミュニティのテーマ、「べき法則と信頼通貨」の紹介。mixiコミュニティの人にとってはおさらいのお話でしたが、今回のキーワードでもあるエンデの著書から、時間の生成と崩壊は、新しい価値観や考え方を与えてくれるものでした。
エスノメソドロジーの会話分析、勉強会の流れからして意外な展開でしたが、これも新しい気づきを誘発し、広がりを演出するいい発表でした。
・地球は金なり、世界統一通貨。場を盛り上げてくれたパワーある発表でした。そのあと、mixiでは「世界はひとつになれるか?」というテーマに発展しました。実は、このテーマ、私がこの三年間、考え続けたテーマだったのかも知れません。
・主催者によるブログパーツによる新しい試み、本当は小道具を使ってデモを行うはずだったのですが、時間が押していたので省略。
・私の発表、ブログパーツの実装プランの紹介。
・最後の自由討論、アンチ地域通貨の方がコメント。これも、奇跡で、これまでの既成概念にとらわれないで発想していこうという、参加者皆さんの気持ちが一致した感じがしました。
以上が、私の感想でした。それぞれの発表内容や参加者のブログなどはトラックバックからたどってみてください。

以下は私の発表内容です。これまでブログしたものも多く含みます。

・自己紹介、三年前よりITの可能性はまだあると気づく。
・認証の標準OpenIDが有力と思っている
クラウドの次はP2P
P2P+OpenID+しきい値秘密分散法が本命
ーー
・私の通貨略歴、
・2005年仕事上でITの可能性がまだあることに気づく
・2006年いろいろ考えると通貨っぽいしくみ
・2007年「エンデの遺言」に出会う
・2008年新しい通貨を創ることをテーマにブログ開設
LETSのマイナスの通貨(交換リング)に興味
ーー
・50年スパン(長期プラン)
・私の考える、50年スパンの目標というかたぶん世界がたどるであろうパス
・通貨をリデザインして、あえて、第四次産業に舵を取る。第四次産業を「空間の再利用」と定義してみる。3つの空間。
1.生産空間(生きる:貧困の克服)
2.交通空間(安全:車社会の見直し、環境問題の克服)
3.宇宙空間(希望:宇宙開発)
ーー
ブログパーツ開発で利用するインフラ、リソース
Google App Engineをサーバ
ブログパーツFlashで提供
・認証にはOpenID
・検証用としてAdobe AIRアプリを作成、FlashFlex Builderで開発
・かかる費用はFlex Builderの31,500円のみ。これもSDK利用で0円にしたいところ。
ーー
ソースコードはGoogl Codeを利用しオープンソースに。ライセンスは非コピーレフトとする。
・非コピーレフトとするのは、
・自由に使ってもらう
・ビジネス展開も考慮
プロプライエタリが出ても気にしない
・企業としての取り組みでは成功しない(理想の概念に対する絶対の信頼)
・もしかしたら非公開ソースでしか実現できないこともあるかも(将来の可能性に対する不安)
ーー
・1年間のスケジュール(短期プラン)。
 - 実験版作成(2008/10 - 2008/12)
   開発フレームワークの構築
   技術的課題の洗い出し
   モデルのパラメータなどの決定
 - デモ版作成(2009/01 - 2009/04)
   デザイン
   テーマの絞り込み、広がりの確認
   公開サイトURL決定
   ドキュメント準備
 - 試験運用(2009/04 - 2009/10)
   関係者で試験利用
   不具合、改良点のフィードバック
 - 公開(2009/11 - )
   アピール
ーー
ブログパーツで展開できるアイデア
 - タグ
   新しいページランクリンクの提案
    ニューラルネットワークの実現
     ブログパーツのネットが脳のシナプス結合のように
    グーグル検索ランクからの脱却
 - 非言語
   すべての人へ
    ファーストステップドキュメントも非言語で
 - セクション、レイヤー
   価値の多様性、分散管理
    SNS化する
    クローンを意図的に発生させる

・過去現在未来20年スパン(中期プラン)

図中のグラデーションは、出来事や新技術の発見をはじめとした10年を表し、エネルギーのようなものとして見てみる。図の下側はITの技術変遷、上側は経済、世の中の変遷、真ん中が、今の私たちのテーマのエネルギー。★は、私が「エンデの遺言」を知った2007年。

・4つのフェーズ

PDCAサイクルのようなイメージ。この勉強会を全方位的に、通貨をテーマに持つ方のハブとして機能させたい。ブログパーツ(しかけや実装)→コミュニティ(横断的に)→進化(学術的、思想的な深み)→広域展開(利用、フィードバック)
この図は、参加者の方々に、これらのサイクルの中で、どこで巻き込まれてもらうかをイメージしてもらうことが狙いでした。

以上、長々とコメント付きで、私の発表分の要点引用しました。4つのフェーズにあるように、今回は、最初のフェーズ、ブログパーツの紹介だと思っています。次は、今回参加していただいた方々がエバンジェリストとして、それぞれが所属するコミュニティとの接点を探してもらって、横断的なムーブメントが生じるきっかけになるような勉強会ができればいいなと思っています。
その成功のポイントは、今回、参加が少なかった女性の方へ、何か発見しそうと思ってもらえるメッセージを投げることでしょうか。

このテーマ、取り組みは続けることが重要と肝に銘じています。次回につながる、ヒントがあれば、コメントをよろしくお願いいたします。

第四次産業を定義してみる

ふと、新しい通貨で実現したいことをイメージしていたら、第四次産業ということばが浮かんできました。そして、実現したいイメージから、第四次産業を定義してみたところ、「空間の再利用」がでてきました。再利用というのは、まだ、熟考が必要ですが、空間に関する何かだろうと思っています。
まずは、途中のイメージを吹っ飛ばして日記してますが、今後、この第四次産業の定義をネットで検索しながら整理していきたいと思います。
多分、空間。「くう(空)」かもしれないし、「虚」ではないと思います。

新しい通貨をデザインする勉強会のおさそい

新しい通貨をデザインするというテーマで、このブログを書き始めて、小さな芽が育ちつつあります。ブログを通して、新しい仲間ができはじめ、今度、2008年11月8日(土)に、東京都内都心近郊で、勉強会を開催するまでになりました。

勉強会のタイトルは、

〜『エンデの遺言』から未来を ネットで生まれる通貨の可能性〜

です。詳しくは、sakamataさんのブログをご覧ください。
http://sakamata.blog.so-net.ne.jp/2008-10-18
参加ご希望の場合の連絡方法もあります。

この勉強会、今回の一回では、終わらせたくないと思っています。今後、息長く、しぶとく、テーマを掘り下げていきたいと思っています。
sakamataさんのアイデアで、最初のステップが共有できている状態です。今後は、このブログでも、取り組みの進捗を報告していきたいと思います。勉強会では、私なりに参加できる特技とそれを生かす今後の展開を紹介する予定です。

このテーマは、下手すると思想的な右とか左とかで片付けられがちですが、私は、もちろん、思想的な興味もありますし、従来の枠組みにとらわれない視点を提案、実践していきたいと考えています。
私の根っこにある思想は、抽象的な言葉にすると、「多様性」、「分散」でしょうか。結局は、私のこれまで学んできた科学や情報処理学の範囲内で、歴史などはあまり詳しくないので、つっこみどころはありますが、バランスはとれていると思っています。